管理人がみんなに伝えたい!!と思った知識や学びを気ままに書いています(^^)

【永久保存版】appsheetで覚えておくべきConditional関数

【永久保存版】appsheetで覚えておくべきConditional関数

本記事はノーコードアプリ開発について全く知らなかった管理人が独学で勉強し、ここ大事!と感じた部分を記事にまとめています。

本ブログでは新UI画面で内容をまとめています。

新旧画面への切り替えは、下図を参考に該当アイコンをクリックしてください(^^)

新UI画面の説明

まずはじめに

本記事はこんな人におすすめ!!
  • appsheetで入力されたデータによって条件分岐をしたい
本記事を読んで出来るようになること
  • if()関数とifs()関数を成立させる引数の渡し方が分かる
  • 入力データで分岐条件を持たせて返り値をコントロールすることが出来る

今回の記事内容はConditional関数です。

Conditionalとは条件付きの という意味です。ようするに条件分岐をする関数だと思ってください。

条件分岐のイメージ
条件分岐のイメージ

上図のようなことをしたい場合は、if()関数とifs()関数を知っておけば問題ありません。

appsheetには他にも関数があるようですが、この2つを覚えておけば特に苦労しませんでした。

この記事を読めば、if()関数とifs()関数の使い方についてはバッチリ!な内容に仕上げましたので、勉強教材として役立ててください(^^)

それでは勉強していきましょう!


Conditional関数とは?

conditional expressionとは

まずはConditional関数の定義から確認したいと思います。

Conditional関数は条件式を提示し、その条件を満たす(True)か満たさない(False)かで返す値を分岐させる関数のことを指します。

皆さんがアプリを使う立場だとして、ユーザーのデータ入力を補助をしてくれるようなアプリって使いやすくはないでしょうか?

そういう小さな「こういう時にこういうことがしたいんだけど・・(条件分岐)」を叶える関数ですね(^^)

よく設定する箇所は次の2箇所です。

カラム設定のValid If
valid ifの画面

訳:このカラムに入力される値を制限しますか?

ユースケースとしては、ユーザー権限によって入力できるリストを変更させるですね(^^)

カラム設定のInitial Value
initial valueの画面

訳:このカラムにデフォルトで値を入力しますか?

この項目にも条件分岐を持たせると効果的です。

別のカラム値に入力された値を条件分岐にして、値を送るイメージです。

では、その条件分岐を持たせる関数について勉強していきましょう(^^)


if()関数

if()関数の使い方

if(condition, then-expression, else-expression)

第一引数に条件式第二引数に条件式がTrueの時の条件第三引数に条件式がFalseの時の条件を指定します。

if関数の使い方
  • 第一引数に分岐条件を提示
  • 第二引数にその分岐条件が満たされた時の指示
  • 第三引数にその分岐条件が満たされなかった時の指示

こういうふうに覚えておきましょう(^^)

なので、if()関数には必ず3つの引数を渡してあげる必要があります。

私が試しにif()関数に値を送った時の返り値を表にまとめました(^^)

関数の入力値返り値
if(True条件,”Yes”,”No”)Yes
if(False条件,”Yes”,”No”)No
if(in(useremail(),ユーザー[email]),list(社員),list())
※条件式をInitial Valueに入力した場合
emailが登録されている→社員が初期値で入力される
emailが登録されていない→空欄
if(in(useremail(),ユーザー[email]),list(A,B),list())
※条件式をValid ifに入力した場合
emailが登録されている→AかBの選択
emailが登録されていない→カラムが表示されない

同じ関数でも入力する箇所によってアプリ内の挙動が変わるので、事前に必ずチェックしましょう!

if()関数の実用例をまとめています

参考記事

ifs()関数

ifs()関数の使い方

ifs(is-true?, then-do-this[, is-true?, then-do-this]…)

第一引数に条件式第二引数に条件式がTrueの時の条件第三引数に条件式第四引数に条件式がTrueの時の条件(以降同じ…)を渡します。

ifs関数の使い方
  • 第一引数に分岐条件を提示
  • 第二引数にその分岐条件が満たされた時の指示
  • 第三引数に分岐条件を提示
  • 第四引数にその分岐条件が満たされた時の指示

if()関数と違ってifs()関数は条件式がTrueの時の指示しか出せません

ひたすらこの条件の時はこれ!

こっちの条件の時はこれ!

と繋げていくイメージです(^^)

ifs()関数の実用例をまとめています

参考記事

まとめ

以上、Conditional関数についての記事でした。

条件分岐を持たせることが出来るようになると複雑なアプリの作成が可能になります。

条件分岐と聞くと複雑でややこしいものを想像するかもしれませんが、使う関数は2つでOKです。

if()関数とifs()関数

この2つの関数の基本さえしっかり抑えられれば、どんな条件分岐にも対応可能です。

記事内容について何かありましたらページ下にあるコメント欄からコメントをお願いします。

わかりにくかった部分や間違った情報などご指摘いただけると嬉しいです!

勉強お疲れさまでした(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA